2015年6月30日火曜日

日記三日分?

今日は外出していたら  新幹線で焼身自殺と
それに巻き添えになって亡くなられた方がいたとか。
大変な事件が起こって残念。

自由席で1号車はホームのエスカレーターから遠いので
席が空いている確率が高いと思いよく乗っている。 

月刊『俳句』7月号を買ってきました。
主宰はじめ精鋭35名の句を眩しく読みました。
ピースの又吉直樹氏が記念講演した「詩歌文学大賞授賞式」の写真も載っていました。
太宰を語ったそうですがどんな講演だったのだろう、興味津々。

あの日午後までずっと禅林寺に居れば 太宰忌の盛大な法要を垣間見えたのだっただろうと
思うと ちょっと心残り。

★.。.:*・°★.。.:*・°★

Gクリニックにも行ってきました。
薬を間引いて飲んでいることや
薬を飲み忘れて残っていることを 言えずにいます。
先生曰く「だいぶ落ち着いてきていらっしゃるようですね」とのこと。
早く薬から解放されたいなあ。
夫曰く「もう治っていると思うので薬は要りません」と言えば??と。

★.。.:*・°★.。.:*・°★

日曜日は東海市の俳句大会の手伝いをしていました。
小さな田舎(ではないですが)の会でも無事終わりホッと一息、昨日、収支決算書も郵送したし。

大会賞  橋いくつくぐるや雨の花筏

私も一票投じました♪

母が その昔毎年 地元の大会を楽しみにしていて 
父と私と弟に「どの句がいい?」と聞いていたことを思い出します。

★.。.:*・°★.。.:*・°★

私の初期の入選作を恥ずかしながら残しておきます。

空蝉の揺るる葉先を落ちもせず   H15
青芝や犬を意のまま訓練士
梅は実に遺作の句稿打ち終へぬ  H16
掬へずに貰ふ金魚の飛び跳ねり 
 ↑
上の句は文法間違いをしていて
それでも選をして下さった選者の方がいて
「飛び跳ねる」か「飛び跳ぬる」と教えて下さいました。
大して勉強もせず気軽に でも真面目に作って、下手なものばかりでしたが、とても懐かしい。

母が持っていた大会のファイルは勿論 何方かの手書きコピーの冊子。

白牡丹濡れて雫も無垢のまま  百合子  S46 

 
豊島園6/21

2015年6月27日土曜日

節句働き

家人から節句働きと言う言葉を聞いたのはだいぶ前の事だが
何か「こと」があると 掃除など一生懸命やると言うことらしい。

ふっと ガスの換気扇が年末に掃除していないことに気が付いた。
新型のガス台に替えたのと同時に換気扇も替えたのだった。
説明書を見なくても 勘でカバーと羽根を取り外す。
熱湯でつけ置きをして 襤褸布と割箸でゴシゴシ汚れを取る。
それでも やはり強力な洗剤は欠かせない。
100均のビニル手袋も。

勘で羽根を取り付けて完了しました。

★.。.:*・°★.。.:*・°★

『綾子の一句』岩田由美著 より

6月27日(岩田さんがこの日の句として選んだのだと思います)

雨の日を灯ともし色の枇杷貰ふ  細見綾子

★.。.:*・°★.。.:*・°★

一日に二度投函す梅雨晴間    ☆NORIKO☆

2015年6月26日金曜日

禅林寺

6月19日 太宰治の墓を訪ねるため 禅林寺へ。
三鷹駅から南へ徒歩10分と お寺のHPの地図には載っていましたが
初めてのことで 15分位かかったでしょうか。
傘をさした若い女性が一人スマホを見ながら歩いていた。
寺近くからほぼ一緒に境内へ。

上海からの留学生で 「富山大学へ交換留学生として来ている」とのことで
富山から来たとのこと。

「太宰治は森林太郎(鴎外)の眠るこのお寺がいいと生前から言っていて
妻の美知子が建てたのです」
と、良く知っていたことに驚きました。

太宰の隣には津島家の墓と 沢山の卒塔婆が並んでいました。
朝早くに出かけたので 登校前の学生のグループが詣でていました。
(近くに色々な大学がありますからね)



 
お墓の写真はあまり・・・とは思いましたが
忌日の当日でしたので記念に・・・

2015年6月25日木曜日

集まれば

集まれば持病の話夏座敷

ありがちな句ですみません。

年一度の集まりに参加したら
年末に心筋梗塞で手術した人 背中が異様に痛くなったとのこと
(日赤の救急外来へ行かなかったらあの世へ行っていたと笑って仰った)
がん検診でひっかかり手術した人
と 話題は病気の話と孫育てが大変という話に発展。
それぞれに、あそこが悪い ここが痛いと言いながらも 
?歳にして 今も変わらぬ美貌と美声のコーラスの先生と
集まれたことを感謝し また再会を祈りつつ食事会を終えました。
先生が一番お元気そうに見えました。

それにしても 私が通院しているS医院に ご本人やご家族など
少なくとも4名が受診している様子。
前日にもNさんがお姑さんを連れて来ていました。

 
 
さてと今日は検〇を持っていかなくちゃ。
S医院は心臓外科医だったので患者さんも多くなり 
胃がん検診を今はしていないとのことで 何処へ行こうかなあ。
市のワンコインのバリウム検査より 内視鏡検査を勧められました。


2015年6月24日水曜日

半夏生

「半夏生」の季語を知った時 植物と時候の二つの種類があることを知りました。
こちら井之頭公園


 
物知りが指さす池塘半夏生
 
 
中田喜直の記念碑はピアノの形でしたが
よくよく見ると テンポが <76ぐらい>と刻んでありました。
 
 
 


2015年6月23日火曜日

暑さ

東京よりも名古屋の方が湿度が高いように思います。
何かあまりやる気がせず・・・
ようやく叔母のアップリケの色紙を出しました。

通院日。
3つのうちひとつをジェネリックに変更。
厚労省の方針とかで、かかりつけ医としての署名も求められました。
東京からの帰宅後疲れが出てきたようで今日はいまひとつな体調です。

東京は曇り空が多かったから 30分くらいは歩けたのに。



 
叔母は宮脇綾子アップリケ教室に通っていました

2015年6月22日月曜日

帰宅しました

6月もはや 3週間が過ぎました。
先週から東京で過ごしていて 日記を再開。

今回体力に自信がなく気ままに近所だけ(?)を歩きました。
とはいえ 関東支部の句会があり 2回も参加させていただき
4月と同じパターンです。

その間保育所の迎えも行きましたが
色々と自己主張するようになったのか 反抗期に入ったのか・・?

昼は静かなので合間を縫って 小石川後楽園 井之頭公園 禅林寺 
豊島園(これは家族で)へ行ってきました。


 
豊島園のあじさい祭り  鉢植え

2015年6月15日月曜日

梔子の花

大梔子の花がようやく咲きました。少しばかり日当たりが悪いから遅いです。

日当たりの良い場所の梔子(自然に鳥が運んだ?)の方はもう錆びてしまいましたが

さていつまで咲くでしょうか。

今日から ちびっこの所へ行くので しばらく日記をお休みします。


2015年6月14日日曜日

大人は疲れます

久しぶりに出かけた愛・地球博記念公園。
ちびっこ連れの家族にもいろいろなパターンがあり、
やんちゃしない子には家族はゆったりと構え
やんちゃな子には子供を追いかけて右往左往とオロオロ。
これが我が家。
帰路、コテンと寝たちびっこ。
眠たくても眠られない大人と違って羨ましいこと。


2015年6月13日土曜日

太宰の忌

太宰の忌は 角川俳句歳時記によれば 6月19日とあります。
享年39.。 桜桃忌ともいいます。

太宰忌の支線岐れて郷に入る   平畑静塔

黒々と人は雨具を桜桃忌      石川桂郎

ウィキペディアによると 6月13日没  
遺体が発見されたのが19日・・・で 
太宰忌は来週なのですね・・?

2015年6月11日木曜日

尚武祭の句

外出して家へもどったら「熱田神宮奉賛会」から
尚武祭の雪洞行灯?の和紙に私の句と挿し絵を入れた作品が届きました。
結構大きい(半紙の二倍)はありました。

思い出しました。去年出した句だったな~
有難うございました。


2015年6月10日水曜日

夕食

晩ごはんが要らない人がいると手抜きをするようになり
身体の組織(組成)が悪くなってくるような気がします。
一人の夕餉でも 何かは食べなくちゃ。
キャベツを茹でて刻んで塩昆布と混ぜて食べるのも結構いけます。

サッカーのW杯は 人工芝じゃなくて 本物の芝の上で行ってほしいものです(ー_ー)!!

数年前に買った夏用の生地、結局仕立てられず
娘さんのウェディングドレスも作った人に依頼。
可愛い甚平の途中経過も見せてもらいました。

写メールで児の甚平の柄選ぶ  ☆NORIKO☆

2015年6月9日火曜日

父の日も近く

甚平が届きました。
サービスか知りませんが 団扇も入っていました。
プレゼント用のメモに ちびっこが描いた
それなりの顔らしき丸が書いてありました。

 

どこからかやってきたピンクの紫陽花が地境に
 
午前中 雨の中 休みの人と油ヶ淵へ行く。
 
少し遅かったかなと思われる花菖蒲もあるが 遠目にはみな美しい。
 
 
 
応仁寺を見学、三河地震の写真を掲げた部屋がありました。
見学者に往時を知ってもらうためでしょう。
 
哲学の道は 植田の脇道にあり 好きな場所。
今日は 白鷺はいなかったけど大きい鳥が一羽来ていました。
 
小路に掲げてある哲学者の言葉。
 
 
 
 
 
 
この伊藤という方の出身地が碧南のようですが、写真が斜めになってしまいました。
 
哲学の碑へ声張れり蟇蛙    ☆NORIKO☆
 
 
 油ヶ淵の菖蒲園のすぐ近くで 競艇の選手?が練習していました
 
 


2015年6月7日日曜日

NHK俳句

後輪に泥除けは無し桜桃忌   又吉直樹

すばらしい句を詠むので驚きました。
いや、彼ほどの文学の素養が深ければ 当然かもしれません。
太宰の墓は 三鷹の禅林寺にあるのだそうです。

行ってみたいわ~

ピース又吉君が 井の頭恩賜公園や 神保町に出没する(ネット調べ)
また 太宰治の他に 中村文則氏を好んでいると知りました。
中村文則氏は東海市の出身。
父上は川柳をなさっていて お亡くなりになった時は来賓で市長が参列されたとか。

話がそれました。
私は眼が辛くて長い文章は読めません。困ったものです、はい。

★.。.:*・°★.。.:*・°★

旭句会

忘れないうちに席題を記しておきます。

玄海や入日にとびを翅透かす  本当は鰭?

頭痛先づとれて夏風邪癒え兆す

あん蜜や母と食べにし日の遠く  推敲したつもり

2015年6月5日金曜日

しらすの佃煮


最近エラーの表示が多く出る。でも「×」を繰り返して押していると
何とかたどり着くので まあいいかな~と。

500グラムほどのしらす、釜揚げでも美味しかったですが
殆んどを佃煮にして 伯母とすみれちゃんへお裾分けした。

家で畑もしたりつき合いの多いすみれちゃんは
「淡竹をたくさん貰ったから」と
私のしらすの何倍もの淡竹の炊いたのを持ってきてくれた。
昆布の吹き寄せ?も一緒に。

伯母の近況を見ながら 今年最後の30キロの玄米を取りに行く。
二袋に分けて 自分の家のに蝶々(蛾?)が出たので
全部持っていってと言われて運んだ。
まだ15キロは何とかなるが 子供よりも重い感じ。

すみれちゃんは嫁ぎ先が割と近いから
いまでは週に1~2度 お嫁さんがお昼に戻って来れない時には
もうあまり歩けなくなった伯母と一緒にお昼を食べているそうだ。

歩けなくても 鍵もかけていないので「大丈夫」って聞くのですが
周りが全部親戚なので何かあれば声も聞こえるし 問題が起こった事はないそうである。

父と母の命日が近い日だったので お寺へ行くことも考えていたのに
帰宅時間が気になり 休んでしまった。ゴメンネ。
土曜日に行くことにしよう。 
 


 
しらすと淡竹があります
 
 

買い物に付き合ってもらうと すぐに蛸を買うことが目につくらしく
 「蛸が好きだな~」と言われる。
「タウリンが豊富だから元気が出るんだよ~」と答えておく。
知多半島で育ったから ダコ・エビ・イカ(イカは産地じゃないけど)は好きなのだ。
 




2015年6月4日木曜日

6月3日のこと

午前中韓国料理教室
3品と玄米ご飯(ご飯は先生が炊いてくださる)だったが
手際よい方が多く、主に私は野菜を剥く、切る、洗い物。
それでも少しサッサと出来るようになったような気がする。
料理教室の韓国通三人の方とお茶。
定年退職まで働いた方が2人いて
語学や書道などに勤しんでいる様子で一寸羨ましく思う。



午後Gクリニックで気になったことがあり通院。
ふらつくのは
起立性低血圧障害ではないかとのこと。
もう随分血圧の薬飲んでいるからなあ・・・
そのほかのことも薬の副作用ではないと仰る。
でも眠気は薬の副作用の説明書には書いてある。
寝る前の1種類減らしてみても・・・とも仰ったので試してみることにします。

2015年6月2日火曜日

伊吹嶺6月号

遠峰集より

品書の和紙のももいろ春闌くる

犬筥の引目細眉うららけし

観音の千手艶めく春ともし

耳塚へ太閤の道草萌ゆる

古物商板に並べて雛売れり

★.。.:*・°★.。.:*・°★

昨日 初めて青山椒を買った。
しらす干し(釜揚げ?)を息子が貰ってきたので
佃煮を作ろうと・・・

クックパッドで一番初めに見つけたのが山椒入り佃煮。
早速夕方遅くながら買いに行った。
枝から外すのも面倒(家人は途中で放棄)
あく抜きしないとピリピリっと刺激が強くて
山椒は小粒でぴりりと辛いとは本当の事でした。
湯がいてあく抜きしてもまだ辛くって 気付け薬?って感じ。
こういうのを求めてシルクロードで西欧人がアジアへ来たのだなぁ。

普通に生姜で煮ても良かったかもと思い、
今日は残り半分を生姜で作ってみましょう。

今日は、髪も切ってカラーもしてきた。
家人が仕事を辞めたらカラー止めようかなあ・・などと思ったりする(思うだけかも?)けど。

2015年6月1日月曜日

俳句文学館の記事

6月1日となった。
名古屋は29度の予想。
昨日、一昨日より涼しそう。

数日前に『俳句文学館』が届いた。
その中に「私が俳句を始めた頃の感銘句」に
栗田主宰の<流燈会われも流るゝ舟にゐて>について
同人の高橋幸子さんが文章を寄せておられました。
すばらし文章で 高橋さんの見出し「俳句で詠み継ぐべきこと」
についてあらためて考えるきっかけをいただきました。

それから6月14日発売の月刊誌『俳壇』7月号には
<沢木欣一100句>  選・解説 檜山哲彦氏 が掲載されるので
これは買い忘れないようにと思います。
お小遣い事情からすべての本を買うことは出来ないので・・・・(^O^)