高野ムツオ
芋虫を触りませんかと研究者 特・特・並 田丸千種
研究者の生態を見ているような 中八でも軽い感じなので気にならない
芋虫の隠したる角誰が知る 特・並・並 篠原かをり
誰が知る、は言い過ぎではないか(高野)
芋虫や月は地球を一回転 特・並 高野ムツオ
いもむしの速度と螺子の規格かな 特 大塚凱 「ねじまわし」
葉のうららいもむしもぐもぐ音密か 並 古坂大魔王
特選三席
芋虫の目玉の映す宇宙かな
特選二席
芋虫は食べて糞(まり)して前を見て
特選三席
芋虫も島に生まれて島に生き
高野ムツオ
芋虫を触りませんかと研究者 特・特・並 田丸千種
研究者の生態を見ているような 中八でも軽い感じなので気にならない
芋虫の隠したる角誰が知る 特・並・並 篠原かをり
誰が知る、は言い過ぎではないか(高野)
芋虫や月は地球を一回転 特・並 高野ムツオ
いもむしの速度と螺子の規格かな 特 大塚凱 「ねじまわし」
葉のうららいもむしもぐもぐ音密か 並 古坂大魔王
特選三席
芋虫の目玉の映す宇宙かな
特選二席
芋虫は食べて糞(まり)して前を見て
特選三席
芋虫も島に生まれて島に生き
ようやくWindows11に。
パスワードが一番ネックでしたが何とか入れました。
HPビルダーも全部お願いしました。
750Gの外付けハードに何でも入れていたのですが、
1テラのD
息子の同級生が独学でPCの修理その他を職業として
10から11への入れ替えで毎日忙しいそうです。
+++++
キャスターってどこまで偉いんですか。
大越キャスターは、局の言いなりになってがっかりしました。
(本心かも?)
まぁどこのテレビも台本ありきですからねっ
岸本尚毅
川の中の顔は苔や石の肌
川に映る顔は苔や石の肌
水澄む
顔映る水よく澄んで石や苔 このくらいの変化は大丈夫
物浸けて即ち水尾や秋の川 高浜虚子
腹水の水攻めに会ふ二月かな 野見山朱鳥
特選
出水跡母はひとりの居を構え
肺に水抱える母の聞く花火
空高く静かに速き疎水かな
水脈太き水上バスや鯊日和
死者送る川に西瓜のにおいあり
目の前にキリッと四角水羊羹
添削
末期水に応えぬ老猫夏の果て
末期の水に応えぬ老猫夏の果て
末期の水に応えぬ猫や夏の果
第三席
各校のボートや堅田水の秋 水の秋は天地が広がる
第二席
水澄むや木の根しづかにくぐる魚
第一席
ごうごうと水の流れや蛭を剥ぐ
アメリカとは時差で朝から試合が見られるということが楽しみだなー😀
でも、北アメリカ広いから移動が大変。
日本人選手は海外でも献身的にプレーするので高評価。
有名でない選手でも、いきなり海外のクラブと契約を結べる時代になったそうです。
来週Windows11に変えるのですが、色んなパスワードが分からなくて困りそうな予感。
どうかうまくHPビルダー23が使えるようになりますように。
題 案山子
特選
「かかしだ」「そうだね。もうすぐ着くからね」
見つめ合ふ案山子と案山子そんな恋
ママ、ウチのおさがり案山子に着せないで
ふるさとの駅より案山子数へつつ
余震千回六十五度を立つ案山子 「を」と数字の使い方が良い
笑顔の案山子よほっといてくれないか
1982年に流行した歌だそうですが、どうして知らなかったんだろう?
ショート動画のBGMに使われていました。
良い歌だなー♫
Davidさん現在78歳だそうです。
ABBA より少しあと ABBA は- The Winner Takes It All が好き。
あと、ルイ王子が家族と一緒にダンスしている動画はAIだと思うんですが
微笑ましくて♫
夏井いつき先生 2024年 9月放送分
4位 祭 56句 夏
3位 墓参 63句 秋
2位 盆 90句 秋
1位 月 123句 秋 故郷を思っている時に上を見る→月
凡人ワード
1位 母
2位 風
3位 山
4位 川・河
5位 水
6位 匂・香 7位 父 8位 星 9位 海 10位 友
故里が無い 句
半ボン
ふるさとを持たぬわたくしソーダ水 明るく生きている
草笛でふるさとない子うまく吹く
凩やふるさとのない吾と歩む
歪む夢老いて故郷なき夜寒かな 調べが整っていない
脱ボン
満月と僕に故郷なんてない 三日月なら寂しい
故郷はない金もない柿を食う
+++++
類想を土台にして新しいリアリティを
発想を飛ばす
対句 並列するフレーズ そこはかとなく響いてほしい
ふるさとはない〇〇〇〇は〇〇〇〇
ふるさとはないアメリカは冷やかだ 庄司 ささやかに響いている 勝ち
ふるさとはない散髪は稲刈だ ペンタ丸 季語を比喩に使ってしまった
ふるさとはない洋服は爽やかに 柴田
やなせたかしさんの「やさしいライオン」恥ずかしながら知らなかった。
童話のラジオ放送とのことでしたが、心にジーンと。
戸田菜穂演じる叔母さんが泣いたように。
あらためて絵本をPCにて一部見ています。
手塚プロでアニメ化されたようですが
ジャングル大帝レオとどちらが先だったのでしょうか。
+++++
人口には総人口と日本人人口がありました。
今年度上半期に生まれた赤ちゃんは33万人
0歳の総人口は83.7万人 日本人人口は82.1万人
73歳の総人口は193.0万人 日本人は192.0万人
一番人口が多い年齢は72歳でした。^_^;
私は誕生日過ぎたので、このグループには入りませんが。
3番目位に多い人口の仲間。
日本はどうなるんですか?
横浜翠嵐vs京都洛南 題「百」 選者13人
高碕vs名古屋B
小澤先生 名古屋Bとしたが新涼や抜かれたる歯を渡さるるとしたい。 「て」は弱くなる
中原先生 「て」どめより「うっすら」が気になる。木琴とバチの出会いがよい。
中原先生はよどみなく流暢にお話しされ聞きやすい
岸本先生 秋涼、眼、どれも効いている。
堀田 苔の視覚と音の聴覚 即物的 風呂の穴で勝負で 苔の句は類想があるかな。
横濱翠嵐vs高崎
鶺鴒のかわいらしさが横浜翠嵐だなあ(私)
村上先生 人に親しい鳥。アーケードにいそう。「刺して」に動の場面か静の場面か
堀田先生 横浜:鶺鴒は歩く句が多い。ただ映像的に確定しないのではないか。
高崎の、湿りの体感。
五局目略
岐阜の会社「句具」の協力がありまして看板が立っていました。
星野Avs洛南
評 十字架細し の 細し は他の言い換えがないか
俳句甲子園に出場する子たちは良い子ばかりだなーと感心してYouTubeを見ています。
総合司会の家藤さんは良い声です。
決勝リーグから
洛南vs山形東 題 鶺鴒
偶然 俳人協会の、小澤實先生の講義・YouTube配信を見たら
なんだか難しいのですが、名草の芽?俳句で使ってはいけない?
植物の名前を入れるのでしょうか。知らなかったです。
高野ムツオ ゲスト 三村純也 大西朋 ほか
蜻蛉や友達の家知らぬまま 大西朋 特4 夏休みのイメージがある(高野先生)
夭折の友の自画像巴里祭 三村純也 特1 革命・悲劇のイメージ(高野先生)
冷蔵庫勝手に開けた友の腕 タツオ 並2 「開ける」が良いのでは(大西)
「勝手に開けた」だけで良いのでは(三村)
「腕」の関係はどうなのか(高野)
友は虫偏にかぎるや月上る 高野ムツオ 並2 「虫」を友達にする人が好き(三村)
虫偏にかぎるや友は月上る はどうか(大西)
友だちと言えたひと日に若葉風 なな 並1 「風涼し」が良いのでは(高野)
「に」が気になる。「や」でも良いのでは(大西)
特選三席
亡き友の着信履歴虫の声
特選二席
羽田発当機全員月の友
特選一席
体ごと手を振る友や大夕焼
最近事件があり、注目度が高い高校野球。
沖縄尚学vs仙台育英の 終盤から終りまでを見ました。
エースが打たれて逆転され、次の回に点数が取れなければ負けの場面。
その投手が打席に。泣いて打席に立っていたのが画面を通しても分かり
思わずもらい泣きしました。
勝ち残ったチームは正々堂々と良い試合をしてください。
今週、頻脈と動悸で今日の愛知同人句会は不在投句にしました。
最近の失敗
郵便切手、封書についつい85円切手を貼ってしまいました。
封筒2枚切り抜いて反故にしました。切手は水に漬けて剥がして乾かしました。
ムーミンの切手発売を楽しみにして買いましたが、少し暗い色使いでした。
アニメもそんな感じだったかどうか?
「あんぱん」で手塚治虫が出てきます。やなせたかしと出会ったことがあったんですね。
鉄腕アトムの次に「びっくりするような新作を描く」
と言っていましたが、リボンの騎士でしょうか。(原題は双子の騎士 1958年)
リボンの騎士の切手も発売してほしいなと思います。
堀田季何 表記について
①漢字
神護景雲元年写経生昼寝 小澤實
②ひらがな
をりとりてはらりとおもきすすきかな 飯田蛇笏
③カタカナ
ケフチクタウケッシテ死ナナイデクダサイ 小澤實
④仮名混じり
若楓を透くる日生キテヰテヨカッタ 小澤實
〇句の内容に最適な表記を選ぶ
小澤實の句
Aふはふはの梟の子の吹かれをり
〇ふはふはのふくろふの子のふかれをり 小澤實 柴田・庄司正解
B蟻地獄雨一滴の響きけり
〇蟻地獄雨一滴のひびきけり 庄司くん正解
Ⅽ百年後全員消えてゐて涼し
〇百年後全員消エテヰテスズシ
特選
秋暑し確定死刑囚の黙
街なかに「考える人」秋暑し
群衆を分かつ残暑のストレッチャー
振り切ってゆけよ残暑の滑走路
残暑てふ和平合意に近きもの
引退の君や残暑に伸ばす髪
高野ムツオ選 7月27日
特選一席
虹ですね綺麗ですねの一会かな
特選二席
虹と言ひ虹の方へと車椅子
特選三席
夕虹が見えたイヤフォン外したら
特選
ミサイルの飛ぶ方にさへ虹立ちぬ
何もなき日が虹の日となりにけり
町中華出前は虹のむかふがは
HPの評には「むかうがは」とありました。旧仮名遣いでは「向かう側」
思春期をぼかしたやうな虹立ちぬ
雲梯の向こうの虹へ手を伸ばす こちらの「向こう」は現代仮名遣い
乳せがむ子とふたりきり空に虹
迷ったら「向う側」とすれば良いことを発見しました。ただし同氏は「向かふ」
「・・・む」と「・・・ん」についても調べたことがありますが
古いのは「む」しかし「ん」も歴史的仮名遣いとなりどちらもOK
と私は思っています。
+++++
選挙結果は大勢が決まるまでTVを見ていた父。
父の血筋をひいているようです。
鈴木宗男氏が当選しました。
娘の貴子さんと親子で考え方が違う様で
夫曰く、真田一族と同じだと。なるほど。
トランプ氏は商売人だから、はじめに25%と吹っかけて
15%なら呑んでくれると踏んでいたのでしょう。
というのが今朝の会話でした。
なぜかおすすめショート動画に中川昭一氏の演説が出てきました。
ご存命の頃には分からなかったことですが
あらためて残念に思います。
従妹は元来Snoopy好きでSnoopyクラブに入っています。
従妹のご主人がサーフィン好き。
写真を送って来たフランクリンのキーホルダーは
レアものらしくて、開店時にも在庫がなかったそうです。
イチロー氏が野球殿堂入りのパレードの映像を見ました。
どうして夫妻で軽トラックに?と思ったら
SUZUKI 製でした。SUZUKIが乗ってくださいとお願いしたのでしょう。
特別講座「戦時下の俳句 ウクライナそして日本」
の講座を聴きに出かけました。この講座の会場は、名古屋学院中・高校舎
私は今までこのセミナーを知らなかったのですが、
私学の生徒たち、先生方、保護者、スタッフの運営で開催されているようです。
大勢の一般の人々が講座を聴きに来ていました。
昨年は俳句甲子園で名古屋学院高校が優勝しました。
キャンパス内での写真は遠慮しました。講座も録音録画不可
黛まどか氏講座 私のメモから
いま世界は戦争の時代に入ったと言っても過言ではない。
その中で70か国以上が俳句に親しんでいる。
俳句は花鳥諷詠と言われるが根幹には「他者の命・人の命を大事にする」ことにある。
ジョン・レノンの言葉に
「すべての虚飾を取り払った後には、真実が残る。俳句は詩の形式の中で一番美しいものだと思う」があり、実際その後「LOVE」「IMAGINE」の曲を作った。
まどか氏
俳句は引いて削ぎ落す、物言わぬ文学、沈黙の文学と言っても良い。
引き算の上に成立している。
生け花、茶道、日本料理、他の文化でも「余白」を最上としている。
コロナ後、人間が籠っている間にも、自然の命の循環のダイナミズムは継続していた。
これほど命と向き合ったことはない。
「Haiku for Peace」
京都俳句プロジェクトを立ち上げ、のべ21言語で6800人と句会を行った。
フランス語圏とのネット句会で「若葉」の題に対して、欧州の人は「雨」の句が多く日本人は「光」を詠んだ句が多かった。
平和を詠んだ句(年齢は3ー4年前)
北窓を開き真白き鳩放つ 88歳の方の句
一本の大樹明るし百千鳥 21歳の句
命がひしめき合う大樹、多様性と言わず多様性が感じられた。
政治家や著名人の俳句紹介。
国境で待つ人々に風薫る 林芳正
満開の花に彼の地の友想ふ 河野太郎
こども等の明日を奪ひてかぎろへる 隈研吾
ラケットを一振り冬の空晴るる 上地結衣 車椅子テニス選手
青い星一人一人が乗組員 山崎直子 宇宙飛行士
ウクライナの人の句 黛さん他協力者が日本語訳の俳句に直した。
真っ青な空がミサイル落しけり
兵のやうに新樹の並び立つ
雨に転がる血まみれの小さき靴
街の灯の消えハルキウの星月夜
地下壕に紙飛行機や子らの春
俳句によって「絶望の淵にありながら、心を生に向けている。息継ぎをするときも」
「自他救済」である。
戦時下の俳句も紹介された。 私のメモの字が読めないので解読できたものを書きます。
戦争が廊下の奥に立つてゐた 渡辺白泉
火の奥に牡丹崩るるさまを見つ 加藤楸邨
堪ふべしと母は堪えにき京鹿の子 及川貞
夕立の洗ひ出したる骨拾ふ
原爆に焼けし乳房を焼けし子に
蟬鳴くは正信ちゃんを思い出す
弟の真っ白いシャツが眼に残る
弘子ちゃんまた姉ちゃんと遊びましょう
片蔭に休らへる如くゐて死せり
広島や一燈もなく天の川
シベリア抑留者の間でも句会があった
『続シベリア俘虜記』
橇を曳くけだものめきて声あはせ
咳すれば森の深さの身に返る
死に水も凍りて飲めず捕虜ゆける
雁帰る捕虜にかかわりなきごとく
ウクライナ大使と会い、大使は俳句や寿司など日本の文化を中学で教わったそうである。
文化支援の重要性を仰り、戦時下に文化が置き去りにされては勝利はないと。
5分前には視聴覚室に入場し、講座後にお買い上げの本にサインをしてくださいました。
お顔の小さい美しい若々しい黛まどかさんでした。
追記
三行詩直訳から俳句へ
飛び去る 風に乗る桜のように 親しい人たち
→ さくらさくら離れ離れになりゆけり
風に揺れている 引き裂かれたカーテン 蝶が飛ぶ
→ 引き裂かれしカーテン夏の蝶よぎる
公園に 兵士何度も触れる からっぽの袖
→ いくたびも腕なき袖に触るる兵
飛んでいるようだ 太陽の輪に向かって 野生のガチョウたち
→ 日輪へ水鳥翼拡げたり
選者 和田華凛 ゲスト 美術家 薮崎次郎
心のシャッターを切る 柴田英嗣
俳句は半空間芸術である 後藤比奈夫
名句鑑賞
滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半 箕面の滝
滝落ちて群青世界とどろけり 水原秋櫻子
特選
滝壺や獣の白き骨眠る
月の夜はつきのひかりの女滝かな
滝の前小さき人ら立ち尽くす
一本の燭の奥なる滝行場
滝口の水力こぶ力こぶ 見立ての句 永続性とパワー
滝飛沫ヴァン・ヘイレンのかかる茶屋
三席
滝音の山を降りて和紙の里
二席
裏見滝私のなかにいるわたし
一席
一点を空にあづけて滝の落つ
斜め読みした本の返却日。
午後、知人が筝のグループの演奏会で弾くというので
歯も痛くなくなったので、本を返却してから行ってみました。
5つくらいのグループを親娘で指導していて、
グループの先生は、ラジオの邦楽番組に演奏もする、なかなかの方のようです。
尺八の男性は二名いて、若い人は東京芸大卒の人で、TV出演もある方でした。
筝の先生と二人で、休憩を利用してチャルダッシュのサビの演奏がありました。
間近で見る事ができて良かったです。
昔、箏の楽譜を見せてもらったことがありますが、全然わかりません(-_-)
みんなと一緒に演奏するって楽しいだろうなあと思ったりします。
個人情報に気を付けてくださいと言われましたが折角なので。
お筝は演奏会用のもので演じるのだそうです(隣に座った人から聞きました)
流行りに乗って借りました。
映画とは内容が異なり、映画は圧縮されています。
全て映画で表現するには12時間くらい必要かもしれません。
「家に国宝がいます。国宝は歌舞伎を演じている時だけ国宝です」
と、息子さんの秀太郎さんがツイート?したのを見たことがあります。
確かに。
7月19日、20日、21日に、名古屋学院中高や志学館高校校舎で開催されるそうです。
著名人が多くてびっくり。
黛まどか氏も聞きたいし、佐藤康光氏、
小泉悠氏、東野篤子氏、そして久保田早紀(現在音楽でキリスト教の布教に努めめている?)等々
https://www.samasemi.net/2025/special.html
先回は手術医先生から15ー30分位と聞いたのですが、
麻酔からすべて終了まで1時間かかりました。
抜歯1時間前には通常の8倍の抗生剤。
途中鼻で息を吸って、口へ息が漏れないか訊かれて、
特に変わらないと答えたら、上顎洞の骨は穴が開いていなくて大丈夫みたいでした。
2本分抜歯しました。歯科口腔外科部長先生は女性でした。
看護師か歯科衛生士さんもテキパキしていました。
抜歯は力仕事なのかな・・・思ったより時間がかかりました。
隣の歯の冠が外れたため、それを再度セメントで装着したのにも時間がかかりました。
痛み止め、抗生剤、頓服、うがい薬・・・沢山処方されました(-_-;)
抜いたのは、一番最近近所の歯科医で治療した歯でした。
今朝、抜いた穴の部分に細いガーゼがビロビロ出ていたので
自分で取ってしまいました。
あとで、取ってはいけなかったかもと思い、口腔外科に電話したら
溶けるガーゼで薬剤が入れてあったそうです。
もうゴミ箱に捨ててしまったので、詰め直しできません。
そういう人は時々いるそうで歯磨きやうがいをしっかりしてくださいと言われました。
虫歯は治しても、また隙間から虫歯になり、大ごとになります。
それにしても40年ほど前に西宮で治療したブリッジは全く膿んだりせず
今も使えています。私がかかった歯医者さんの中で一番の名医でした。
親里歯科という珍しい苗字の先生で、大先生がいて二代目の先生。
大きな手の先生でしたがとても上手でした。
※今はその息子さんと思われる先生が後を継いでいるみたいです。
抜歯の周辺がジワジワ痛いです(18:45)
描写の工夫 岸本尚毅
雲ってフワフワしてないな(柴田)
手に触れし雲は靄なり富士登山 先生の添削
先人の作品から
鮒ずしや彦根が城に雲かゝる 蕪村
特選句
電線に人の営み雲の峰
端居して雲に乗るならあの雲に
芝棟のあやめに雲の迅さかな
茅葺民家に飾る工夫
あの雲の下は夕立君の駅
雷雲の恵那山(えな)にかかるや裏は木曽
三日月の沈む弥彦の裏は海 高野素十 の句のパターンを使いこなした
立ち漕ぎのかばん跳ねたり雲の峰
+++
つぶやきに耳を傾ける はみだせ教室俳句の稲垣先生
+++
青嵐や雲吹きすさびきつね雨
きつね雨南風雲に吹きすさび 岸本推敲
特選
三席 夏雲や母の暮しを人づてに
他の季語もあるが遥か遠くにいる。夏雲の膨らむ感情が良い。
二席 入道雲扉のような窪みあり
一席 雲掴み日にかぶせたき炎暑かな
雲がつかめるのは人間技ではない 「かぶせたき」という生身の人間の願望
堀田季何 庄司くん
文語 書き言葉
口語 話し言葉
子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實
格調高い 余韻が生まれる
燕の子こぼれそうでもこぼれない 口語調にしてみた
コンビニのおでんが好きで星きれい 神野紗希
コンビニのおでん好めり星さやか 文語調
優劣はない 合っているかどうか
江戸時代も口語調の句があった
いまきたといはぬばかりの燕かな 長之
口語調+文語調 混ざっている
自分で口に出して読んでみる。 選ぶ。堀田先生
戦争が廊下の奥に立つてゐた 渡邉白泉
口語調 だけど「ゐ」を使っている
「ねえ今日が立冬だったんですね」「うん」 阿部青蛙
+++
はじめに十二音作る→かき氷の季語を入れる
ネクタイをゆるめたくなるかき氷 柴田英嗣
かき氷なんだかんだでハラ減った 〃
かき氷あと10分で終わります 〃 上の二句より✕
かき氷替えの靴下が見つからない 庄司くん △
ハミガキを五分もしてるかき氷 〃
小説のページ折れてたかき氷 〃
かき氷小説のページ折れてた 季語を上五にするとよい 堀田先生
「氷水」今週の特選6句
惑星を丸ごと愛す氷水
大盛りの湯気が出さうなかき氷
友達のままでいましょうかき氷
かき氷みづのかたちをもてあそぶ
かき氷食む婆様の幼顔
かき氷くちやくちや食べてきっと詐欺師
夏のベンチ暑いさくらんぼたねでかい
夕焼が映し出す影追いかけて
風光る心のことば手渡せば 先生の句
迷った時の「の」助詞
聞こえずに目の合図して秋の風 (ろう学校の生徒)
春の風邪声(かざごえ)を飾りてゐるやうな 例句
(かざ)が2回出てくる 韻を踏んでいる
隙間時間で俳句の賞の応募作り
青空の嘘ばかり言うトマトかな
何も世話をしなくても もうすぐ咲きそうな風蘭。
咲いた後ではないかと夫。見逃していてごめんなさい。
水苔を増やして鉢を大きいのにする方が良いと思っても出来ない(-_-;)
京都東山区の老舗漬物店のトマトの漬物
柚子風味の甘酢のゼリー入り、送ってもらいました。
元気な従妹たちは祇園祭見に行くそうです。
弟夫婦は町内の土木組合の親睦旅行で毎年の格安バス旅行。
今年は能登の復興に貢献とのことで輪島方面へ行くそうです。
私は今週は4日いろんな医者へ。今日から膝のリハビリ開始。
来週は抜歯(2本も)を口腔外科にて。
昨日は親知らずの抜歯の人が1泊入院の説明を受けていました。
親知らずでも下の親知らずは難しいらしいので1泊なのだそうです。
私は抗生剤を8錠を1時間前に飲んできてくださいと言われました。
調剤薬局に、「1度に8錠服用する処方箋を見たことがありますか」と聞いたら
「ありません。普通は1日3回1錠ずつ、1日3錠の処方です」と言われました。
薬剤師さんは、病院に1時間より前に着いて病院で飲む方が良いのではと言いました。
大丈夫でしょうか…私。
世良公則が参議院選挙に立候補したため
選挙が終わるまで(?)TVで放映しないのでした。
記者会見ではメモも見ずに真摯に語る。
またその志に感銘しました。
一票の積み重ねで千にも万にもなると。
私も選挙に一票を投じなかったことはありません。
当日の席題「麦茶」 宝物館投句箱に。10時~13時まで可能でした。
久しぶりに食べた宮きしめんが美味しかったです♫
冷しにしました。
白エビ天きしめんを食べた人に白エビがあったか聞いたのですが分からなかったみたいです。
宮きしめんは少し濃い色のお汁。
エビ天の汁は関西風の薄い色でした。
石丸氏は再生の道から当選者が沢山出たら(出なくても)小池さんのあとに、
また都知事選挙に打って出ると予想しています。
追記:結果が出ました。都知事、難しいかな。(応援している訳ではありません)
続追記:3年後の都知事選出馬は選択肢だそうです。
俳句も具体的でないと伝わらないですね(-_-;)
+++
イランへの爆撃のニュース。
どこかでイラン=ロシア領だって聞きました。
題詠「出」
木暮陶句郎 特選
百歳の口出し手出し盆用意
「盆用意」と躱したところがよい 人生百年時代 (星野)
普通は口出ししかしない。手出しする元気 (西村)
普通は手出し口出しというけど、はじめに口出しがある意味正解(私)
神野紗希 特選
留学生星を見てをりテント出て
阿倍仲麻呂とか昔の人も想像する (堀田)
留学生の孤独感 「テント出て」がどうか (星野)
キャンプファイアーなど終ってテントに入った (西村)
高野ムツオ 特選
入口を出口と思ふほど暑し
錯乱するまでの暑さを表現されている (小澤)
季語を超える暑さのよさ(高野)
「ほど」で遠慮している。観念的(星野)
選者が沢山いて 価値観がぶつかるところが面白い(西村)
西村睦 特選
出逢ひまで頁をもどす春の風
一つだけの出逢い
源氏物語なら困る (庄司くん)
恋の感じで効いている (星野)
恋の句が減ってきていないか(堀田)
恋をすると敏感になる(西村)
切ないところを届けてくれると良い(星野)
飯田龍太賞 15句より4句
「空の匂ひ」 森 瑞穂
三月や借りるなら海見ゆる部屋
立秋や風の匂ひの入れ替はり
フラスコに滾る液体冬隣
雪催ひインターチェンジ降りたれば
連作になると寄りかかるので断ち切るのが大切
一句ずつ立っていることが大事(星野)
一物仕立てが少ないような気がする(堀田)
大会賞
留学生星を見てをりテント出て
パンチみな躱されてゐる汗みどろ
鍬置けば己小さし秋の空
次回の題「口」