2025年8月9日土曜日

切手はシール式が好きで

今週、頻脈と動悸で今日の愛知同人句会は不在投句にしました。

最近の失敗

郵便切手、封書についつい85円切手を貼ってしまいました。

封筒2枚切り抜いて反故にしました。切手は水に漬けて剥がして乾かしました。

ムーミンの切手発売を楽しみにして買いましたが、少し暗い色使いでした。

アニメもそんな感じだったかどうか?

「あんぱん」で手塚治虫が出てきます。やなせたかしと出会ったことがあったんですね。

鉄腕アトムの次に「びっくりするような新作を描く」

と言っていましたが、リボンの騎士でしょうか。(原題は双子の騎士 1958年)

リボンの騎士の切手も発売してほしいなと思います。

2025年8月3日日曜日

NHK俳句 残暑

 堀田季何 表記について 

①漢字

神護景雲元年写経生昼寝  小澤實

②ひらがな

をりとりてはらりとおもきすすきかな  飯田蛇笏

③カタカナ

ケフチクタウケッシテ死ナナイデクダサイ  小澤實

④仮名混じり

若楓を透くる日生キテヰテヨカッタ   小澤實

〇句の内容に最適な表記を選ぶ

小澤實の句

Aふはふはの梟の子の吹かれをり  

〇ふはふはのふくろふの子のふかれをり 小澤實  柴田・庄司正解

B蟻地獄雨一滴の響きけり  

〇蟻地獄雨一滴のひびきけり  庄司くん正解

Ⅽ百年後全員消えてゐて涼し  

〇百年後全員消エテヰテスズシ  

特選

秋暑し確定死刑囚の黙

街なかに「考える人」秋暑し

群衆を分かつ残暑のストレッチャー

振り切ってゆけよ残暑の滑走路

残暑てふ和平合意に近きもの

引退の君や残暑に伸ばす髪


画を描いた人の落款もあります

ものの陰は片陰
樹の陰が片蔭なのですか
これは調べてみないと


2025年7月31日木曜日

伊吹嶺8月号

故里の今年限りの植田澄む

ひらくとき音の幽かに燕子花

梔子の咲き切つてより香の豊か

肘高く弓引く媼風薫る

羅の宗匠若し献茶式


山口誓子・直原玉青共著
俳画入門より



2025年7月29日火曜日

NHK俳句  虹

高野ムツオ選  7月27日

特選一席

虹ですね綺麗ですねの一会かな

特選二席

虹と言ひ虹の方へと車椅子

特選三席

夕虹が見えたイヤフォン外したら

特選

ミサイルの飛ぶ方にさへ虹立ちぬ

何もなき日が虹の日となりにけり

町中華出前は虹のむかふがは  

  HPの評には「むかうがは」とありました。旧仮名遣いでは「向かう側」

思春期をぼかしたやうな虹立ちぬ

雲梯の向こうの虹へ手を伸ばす  こちらの「向こう」は現代仮名遣い

乳せがむ子とふたりきり空に虹

迷ったら「向う側」とすれば良いことを発見しました。ただし同氏は「向かふ」

「・・・む」と「・・・ん」についても調べたことがありますが

古いのは「む」しかし「ん」も歴史的仮名遣いとなりどちらもOK

と私は思っています。


虹色だった 2021年8月の開会式

+++++

選挙結果は大勢が決まるまでTVを見ていた父。

父の血筋をひいているようです。

鈴木宗男氏が当選しました。

娘の貴子さんと親子で考え方が違う様で

夫曰く、真田一族と同じだと。なるほど。

トランプ氏は商売人だから、はじめに25%と吹っかけて

15%なら呑んでくれると踏んでいたのでしょう。

というのが今朝の会話でした。

なぜかおすすめショート動画に中川昭一氏の演説が出てきました。

ご存命の頃には分からなかったことですが

あらためて残念に思います。


2025年7月27日日曜日

Snoopy出張


袖ヶ浦ナンバーのワゴン車でした。

従妹は元来Snoopy好きでSnoopyクラブに入っています。

従妹のご主人がサーフィン好き。

写真を送って来たフランクリンのキーホルダーは

レアものらしくて、開店時にも在庫がなかったそうです。

イチロー氏が野球殿堂入りのパレードの映像を見ました。

どうして夫妻で軽トラックに?と思ったら

SUZUKI  製でした。SUZUKIが乗ってくださいとお願いしたのでしょう。



2025年7月21日月曜日

愛知サマーセミナー 特別講座

 昨日より暑い日。
駐車場まで送ってもらいました。
何かと早出なので、チャペルに着いた時はまだ3時限の講座中でした。
しかし赤い札を鞄に提げていたからか、係の皆さん親切で
「暑いので中へどうぞ」と案内されました。
演壇(ステージ)には垂れ幕が。聖書の一節かと。

ひとりよりもふたりがよい
共に労苦すればその報いは良い

3限目の青山学院長の山本先生の講座を少し聞きました。
「最近は○○ファーストを掲げる人たちがいるが、それではだめで
地球市民として心を寄り添うことでこそ平和に近づく」
「核に核で対抗することがあってはならない」
「過ちは繰返しませぬから」が演題でした。
最後の質問コーナーで、男子高校生が
「学びを放置することは知的搾取になるなら、どうしたらよいか」という質問。
先生「知り得たことを家族や友人に伝えることが大切」
「HPなどにアクセスすれば一緒に活動出来る可能性もあるし
やりたいことが良いことなら賛同し、サポートする人がいる」
と山本先生が答え、講演が終わりました。

+++
「過ちが原爆投下とするなら過ちを繰り返してはいけないのは米国ではないのか」論がありますがどうなのでしょうか。
+++

久米小百合(久保田早紀)特別講座

チャペルの壇上にはグランドピアノ。これはきっと弾き語りがあると思いました。
まず、ヘブライ語と日本語訳で旧約聖書の詩篇からアカペラ讃美歌を1曲披露しました。
「異邦人」で歌手デビューしたのち、青山学院や立教大学で
歌ったり弾いたりしながら活動を続けていたそうですが
ある時から、二つの神学校6年以上聖書を学んだそうです。
そして音楽伝道師になりました。
講座は聖書に出てくる食物の中で「油」オリーブオイルの効用の話でした。
メシア(メサイア)救世主はオリーブオイルをかけられたこと。
トランス脂肪酸ではなくオレイン酸であり、
普通のお料理にもヨーグルトにもみそ汁にも使えること。
聖路加の日野原重明先生も毎日小さじ一杯のオリーブオイルを食していたそうです。
オリーブオイルは例えば災害で水がない時に顔に塗ったり髪につけたりして
潤い感を保てるとのこと。

「アメージング・グレース」を弾き語りで歌ってくれました。
「講演を終わります」とマイクを置いた時、
司会の人が「アンコール!アンコール!」というので私達も拍手を繰り返したら
「異邦人」一番までを歌ってくれました🎹 名曲ですねー。
教会という場所は音響が良いです。

講演後 本かCD購入者にサイン会とのことで、CDにしました。
著書は「ふたりの異邦人」だったかなーー?
ステレオを処分したのでPCで聴いています。

あとで知った事ですが、俳優の久米明さんの家に嫁いだので
久米姓なのでした。びっくり。



二日間、二講座の受講でしたが、孫が通う学校へ行けたことが嬉しく思いました。

2025年7月20日日曜日

黛まどか 特別講座




特別講座「戦時下の俳句 ウクライナそして日本」

の講座を聴きに出かけました。この講座の会場は、名古屋学院中・高校舎

私は今までこのセミナーを知らなかったのですが、

私学の生徒たち、先生方、保護者、スタッフの運営で開催されているようです。

大勢の一般の人々が講座を聴きに来ていました。

昨年は俳句甲子園で名古屋学院高校が優勝しました。

キャンパス内での写真は遠慮しました。講座も録音録画不可

黛まどか氏講座 私のメモから

いま世界は戦争の時代に入ったと言っても過言ではない。

その中で70か国以上が俳句に親しんでいる。

俳句は花鳥諷詠と言われるが根幹には「他者の命・人の命を大事にする」ことにある。

ジョン・レノンの言葉に

「すべての虚飾を取り払った後には、真実が残る。俳句は詩の形式の中で一番美しいものだと思う」があり、実際その後「LOVE」「IMAGINE」の曲を作った。

まどか氏

俳句は引いて削ぎ落す、物言わぬ文学、沈黙の文学と言っても良い。

引き算の上に成立している。

生け花、茶道、日本料理、他の文化でも「余白」を最上としている。

コロナ後、人間が籠っている間にも、自然の命の循環のダイナミズムは継続していた。

これほど命と向き合ったことはない。

「Haiku for Peace」

京都俳句プロジェクトを立ち上げ、のべ21言語で6800人と句会を行った。

フランス語圏とのネット句会で「若葉」の題に対して、欧州の人は「雨」の句が多く日本人は「光」を詠んだ句が多かった。

平和を詠んだ句(年齢は3ー4年前)

北窓を開き真白き鳩放つ  88歳の方の句

一本の大樹明るし百千鳥    21歳の句

 命がひしめき合う大樹、多様性と言わず多様性が感じられた。

政治家や著名人の俳句紹介。

国境で待つ人々に風薫る   林芳正

満開の花に彼の地の友想ふ  河野太郎

こども等の明日を奪ひてかぎろへる   隈研吾

ラケットを一振り冬の空晴るる  上地結衣 車椅子テニス選手

青い星一人一人が乗組員  山崎直子 宇宙飛行士

ウクライナの人の句 黛さん他協力者が日本語訳の俳句に直した。

真っ青な空がミサイル落しけり

兵のやうに新樹の並び立つ

雨に転がる血まみれの小さき靴

街の灯の消えハルキウの星月夜

地下壕に紙飛行機や子らの春

俳句によって「絶望の淵にありながら、心を生に向けている。息継ぎをするときも」

「自他救済」である。

戦時下の俳句も紹介された。 私のメモの字が読めないので解読できたものを書きます。

戦争が廊下の奥に立つてゐた  渡辺白泉

火の奥に牡丹崩るるさまを見つ  加藤楸邨

堪ふべしと母は堪えにき京鹿の子  及川貞

夕立の洗ひ出したる骨拾ふ

原爆に焼けし乳房を焼けし子に

蟬鳴くは正信ちゃんを思い出す

弟の真っ白いシャツが眼に残る

弘子ちゃんまた姉ちゃんと遊びましょう

片蔭に休らへる如くゐて死せり

広島や一燈もなく天の川

シベリア抑留者の間でも句会があった

『続シベリア俘虜記』

橇を曳くけだものめきて声あはせ

咳すれば森の深さの身に返る

死に水も凍りて飲めず捕虜ゆける

雁帰る捕虜にかかわりなきごとく

ウクライナ大使と会い、大使は俳句や寿司など日本の文化を中学で教わったそうである。

文化支援の重要性を仰り、戦時下に文化が置き去りにされては勝利はないと。

5分前には視聴覚室に入場し、講座後にお買い上げの本にサインをしてくださいました。

お顔の小さい美しい若々しい黛まどかさんでした。

追記 

三行詩直訳から俳句へ

飛び去る 風に乗る桜のように 親しい人たち

→ さくらさくら離れ離れになりゆけり

風に揺れている 引き裂かれたカーテン 蝶が飛ぶ

→ 引き裂かれしカーテン夏の蝶よぎる

公園に 兵士何度も触れる からっぽの袖

→ いくたびも腕なき袖に触るる兵

飛んでいるようだ 太陽の輪に向かって 野生のガチョウたち

→ 日輪へ水鳥翼拡げたり


NHK俳句  滝



選者 和田華凛  ゲスト 美術家 薮崎次郎

心のシャッターを切る 柴田英嗣

俳句は半空間芸術である  後藤比奈夫

名句鑑賞

滝の上に水現れて落ちにけり    後藤夜半 箕面の滝

滝落ちて群青世界とどろけり    水原秋櫻子

特選

滝壺や獣の白き骨眠る

月の夜はつきのひかりの女滝かな

滝の前小さき人ら立ち尽くす

一本の燭の奥なる滝行場

滝口の水力こぶ力こぶ  見立ての句 永続性とパワー

滝飛沫ヴァン・ヘイレンのかかる茶屋

三席

滝音の山を降りて和紙の里

二席

裏見滝私のなかにいるわたし

一席

一点を空にあづけて滝の落つ





2025年7月19日土曜日

尺八のチャルダッシュ聴く涼しさよ

斜め読みした本の返却日。

午後、知人が筝のグループの演奏会で弾くというので

歯も痛くなくなったので、本を返却してから行ってみました。

5つくらいのグループを親娘で指導していて、

グループの先生は、ラジオの邦楽番組に演奏もする、なかなかの方のようです。

尺八の男性は二名いて、若い人は東京芸大卒の人で、TV出演もある方でした。

筝の先生と二人で、休憩を利用してチャルダッシュのサビの演奏がありました。

間近で見る事ができて良かったです。

昔、箏の楽譜を見せてもらったことがありますが、全然わかりません(-_-)

みんなと一緒に演奏するって楽しいだろうなあと思ったりします。

個人情報に気を付けてくださいと言われましたが折角なので。

お筝は演奏会用のもので演じるのだそうです(隣に座った人から聞きました)

小説『国宝』

流行りに乗って借りました。

映画とは内容が異なり、映画は圧縮されています。

全て映画で表現するには12時間くらい必要かもしれません。

「家に国宝がいます。国宝は歌舞伎を演じている時だけ国宝です」

と、息子さんの秀太郎さんがツイート?したのを見たことがあります。

確かに。

2025年7月18日金曜日

愛知サマーセミナー

7月19日、20日、21日に、名古屋学院中高や志学館高校校舎で開催されるそうです。

著名人が多くてびっくり。

黛まどか氏も聞きたいし、佐藤康光氏、

小泉悠氏、東野篤子氏、そして久保田早紀(現在音楽でキリスト教の布教に努めめている?)等々

https://www.samasemi.net/2025/special.html



去年は元気だったけど今年はパス。

2025年7月17日木曜日

口腔外科

先回は手術医先生から15ー30分位と聞いたのですが、

麻酔からすべて終了まで1時間かかりました。

抜歯1時間前には通常の8倍の抗生剤。

途中鼻で息を吸って、口へ息が漏れないか訊かれて、

特に変わらないと答えたら、上顎洞の骨は穴が開いていなくて大丈夫みたいでした。

2本分抜歯しました。歯科口腔外科部長先生は女性でした。

看護師か歯科衛生士さんもテキパキしていました。

抜歯は力仕事なのかな・・・思ったより時間がかかりました。

隣の歯の冠が外れたため、それを再度セメントで装着したのにも時間がかかりました。

痛み止め、抗生剤、頓服、うがい薬・・・沢山処方されました(-_-;)

抜いたのは、一番最近近所の歯科医で治療した歯でした。

今朝、抜いた穴の部分に細いガーゼがビロビロ出ていたので

自分で取ってしまいました。

あとで、取ってはいけなかったかもと思い、口腔外科に電話したら

溶けるガーゼで薬剤が入れてあったそうです。

もうゴミ箱に捨ててしまったので、詰め直しできません。

そういう人は時々いるそうで歯磨きやうがいをしっかりしてくださいと言われました。

虫歯は治しても、また隙間から虫歯になり、大ごとになります。

それにしても40年ほど前に西宮で治療したブリッジは全く膿んだりせず

今も使えています。私がかかった歯医者さんの中で一番の名医でした。

親里歯科という珍しい苗字の先生で、大先生がいて二代目の先生。

大きな手の先生でしたがとても上手でした。

※今はその息子さんと思われる先生が後を継いでいるみたいです。

抜歯の周辺がジワジワ痛いです(18:45)



2025年7月13日日曜日

NHK俳句 雲

 描写の工夫   岸本尚毅

雲ってフワフワしてないな(柴田)

手に触れし雲は靄なり富士登山  先生の添削

先人の作品から

鮒ずしや彦根が城に雲かゝる   蕪村

特選句

電線に人の営み雲の峰

端居して雲に乗るならあの雲に

芝棟のあやめに雲の迅さかな

  茅葺民家に飾る工夫

あの雲の下は夕立君の駅

雷雲の恵那山(えな)にかかるや裏は木曽

 三日月の沈む弥彦の裏は海  高野素十 の句のパターンを使いこなした

立ち漕ぎのかばん跳ねたり雲の峰

+++

つぶやきに耳を傾ける はみだせ教室俳句の稲垣先生

+++

青嵐や雲吹きすさびきつね雨

きつね雨南風雲に吹きすさび  岸本推敲

特選

三席  夏雲や母の暮しを人づてに

    他の季語もあるが遥か遠くにいる。夏雲の膨らむ感情が良い。

二席  入道雲扉のような窪みあり

一席  雲掴み日にかぶせたき炎暑かな

    雲がつかめるのは人間技ではない 「かぶせたき」という生身の人間の願望




NHK俳句 氷水

堀田季何  庄司くん

文語 書き言葉

口語 話し言葉

子燕のこぼれむばかりこぼれざる  小澤實

  格調高い 余韻が生まれる

燕の子こぼれそうでもこぼれない  口語調にしてみた

コンビニのおでんが好きで星きれい  神野紗希

コンビニのおでん好めり星さやか  文語調

  優劣はない 合っているかどうか

江戸時代も口語調の句があった

いまきたといはぬばかりの燕かな  長之

  口語調+文語調  混ざっている

  自分で口に出して読んでみる。 選ぶ。堀田先生

戦争が廊下の奥に立つてゐた   渡邉白泉

  口語調  だけど「ゐ」を使っている

「ねえ今日が立冬だったんですね」「うん」  阿部青蛙

+++

はじめに十二音作る→かき氷の季語を入れる

ネクタイをゆるめたくなるかき氷 柴田英嗣

かき氷なんだかんだでハラ減った  〃

かき氷あと10分で終わります   〃  上の二句より✕

かき氷替えの靴下が見つからない  庄司くん  △

ハミガキを五分もしてるかき氷    〃

小説のページ折れてたかき氷     〃

かき氷小説のページ折れてた  季語を上五にするとよい 堀田先生

「氷水」今週の特選6句

惑星を丸ごと愛す氷水

大盛りの湯気が出さうなかき氷

友達のままでいましょうかき氷

かき氷みづのかたちをもてあそぶ

かき氷食む婆様の幼顔

かき氷くちやくちや食べてきっと詐欺師

NHK俳句 6月29日 教室俳句コンテスト 

夏のベンチ暑いさくらんぼたねでかい

夕焼が映し出す影追いかけて

風光る心のことば手渡せば  先生の句

迷った時の「の」助詞

聞こえずに目の合図して秋の風 (ろう学校の生徒)

春の風邪声(かざごえ)を飾りてゐるやうな 例句

 (かざ)が2回出てくる 韻を踏んでいる

隙間時間で俳句の賞の応募作り

青空の嘘ばかり言うトマトかな







2025年7月12日土曜日

モンゴル

モンゴルへどうしてご訪問なのだろうと思っていましたが

モンゴルにシベリアからの抑留慰霊碑があることを知りませんでした。

陛下のビオラ「浜辺の歌」御霊に届いていることでしょう。




2025年7月10日木曜日

風蘭の風をよびこむやうに咲く

 


周回遅れですがHIMARIさんの8歳の時の演奏を毎日のように聞いています。

清らかでない私を清らかにしてくれるようで。

2025年7月9日水曜日

暑くても頑張っている風蘭

何も世話をしなくても もうすぐ咲きそうな風蘭。

咲いた後ではないかと夫。見逃していてごめんなさい。

水苔を増やして鉢を大きいのにする方が良いと思っても出来ない(-_-;)

京都東山区の老舗漬物店のトマトの漬物

柚子風味の甘酢のゼリー入り、送ってもらいました。

元気な従妹たちは祇園祭見に行くそうです。

弟夫婦は町内の土木組合の親睦旅行で毎年の格安バス旅行。

今年は能登の復興に貢献とのことで輪島方面へ行くそうです。

私は今週は4日いろんな医者へ。今日から膝のリハビリ開始。

来週は抜歯(2本も)を口腔外科にて。

昨日は親知らずの抜歯の人が1泊入院の説明を受けていました。

親知らずでも下の親知らずは難しいらしいので1泊なのだそうです。

私は抗生剤を8錠を1時間前に飲んできてくださいと言われました。

調剤薬局に、「1度に8錠服用する処方箋を見たことがありますか」と聞いたら

「ありません。普通は1日3回1錠ずつ、1日3錠の処方です」と言われました。

薬剤師さんは、病院に1時間より前に着いて病院で飲む方が良いのではと言いました。

大丈夫でしょうか…私。



2025年7月2日水曜日

チョっちゃんお休みの理由

世良公則が参議院選挙に立候補したため

選挙が終わるまで(?)TVで放映しないのでした。

記者会見ではメモも見ずに真摯に語る。

またその志に感銘しました。

一票の積み重ねで千にも万にもなると。

私も選挙に一票を投じなかったことはありません。










2025年7月1日火曜日

伊吹嶺7月号

風光集より

ぶらんこの少年ぐいと顎をあげ

引き剥がす春たけのこの重ね衿

たこ焼きのかつを飛び散る花筵

浅蜊掻く三ヶ根山を股眼鏡

歩き出しさうなニケ像五月来ぬ





2025年6月30日月曜日

遠き子の既読確かめ麦茶飲む

 当日の席題「麦茶」 宝物館投句箱に。10時~13時まで可能でした。

久しぶりに食べた宮きしめんが美味しかったです♫

冷しにしました。

白エビ天きしめんを食べた人に白エビがあったか聞いたのですが分からなかったみたいです。

宮きしめんは少し濃い色のお汁。

エビ天の汁は関西風の薄い色でした。



2025年6月22日日曜日

都民ではありませんが

 石丸氏は再生の道から当選者が沢山出たら(出なくても)小池さんのあとに、

また都知事選挙に打って出ると予想しています。

追記:結果が出ました。都知事、難しいかな。(応援している訳ではありません)

続追記:3年後の都知事選出馬は選択肢だそうです。

俳句も具体的でないと伝わらないですね(-_-;)

+++

イランへの爆撃のニュース。

どこかでイラン=ロシア領だって聞きました。


来年、書いてもらえるかも??

NHK全国俳句大会 その4

 題詠「出」

木暮陶句郎 特選

百歳の口出し手出し盆用意

 「盆用意」と躱したところがよい 人生百年時代 (星野)

 普通は口出ししかしない。手出しする元気 (西村)

 普通は手出し口出しというけど、はじめに口出しがある意味正解(私)

神野紗希 特選

留学生星を見てをりテント出て

 阿倍仲麻呂とか昔の人も想像する (堀田)

 留学生の孤独感 「テント出て」がどうか (星野)

 キャンプファイアーなど終ってテントに入った (西村)

高野ムツオ 特選

入口を出口と思ふほど暑し

 錯乱するまでの暑さを表現されている (小澤)

 季語を超える暑さのよさ(高野)

 「ほど」で遠慮している。観念的(星野)

 選者が沢山いて 価値観がぶつかるところが面白い(西村)

西村睦 特選

出逢ひまで頁をもどす春の風

 一つだけの出逢い 

 源氏物語なら困る (庄司くん)

 恋の感じで効いている (星野)

 恋の句が減ってきていないか(堀田)

 恋をすると敏感になる(西村)

 切ないところを届けてくれると良い(星野)

飯田龍太賞 15句より4句

「空の匂ひ」 森 瑞穂

三月や借りるなら海見ゆる部屋

立秋や風の匂ひの入れ替はり

フラスコに滾る液体冬隣

雪催ひインターチェンジ降りたれば

 連作になると寄りかかるので断ち切るのが大切

 一句ずつ立っていることが大事(星野)

 一物仕立てが少ないような気がする(堀田)

大会賞

留学生星を見てをりテント出て

パンチみな躱されてゐる汗みどろ

鍬置けば己小さし秋の空

次回の題「口」



2025年6月19日木曜日

「国宝」観ました

 予約せずに行って、発券にもたついていたら、隣の若い子が

店員さんを呼んできてくれました。

「割引」のところに入れなかったので、固まっていました(-_-;)

吉沢亮と横浜流星はよく演じたと思います。

人間国宝役の田中泯 さすが存在自体、演技も素晴らしかったです。

歌舞伎役者には渡辺謙はちょっと背が高いかな。

背格好的には喜久雄の父を演じた永瀬正敏の方が合いそうですが、

重要な役どころなので謙さんになったのかな。

ちょっとしか出なかったけれど、三上愛の芸妓は古風な印象が良かったです。

高畑充希と森七菜は似た感じなので 顔立ちが違う人が良かったかな。

芸妓との間に生まれて女性カメラマンを演じたのは滝内久美でした。

「あんぱん」で女学校の厳しい先生役の人でした。

年老いて喜久雄が人間国宝になって白髪なのですが

もう少しまだらなグレーヘアが良かったかなと思います。

オープニングの雪景色と歌舞伎の舞台が格別美しかったです。

日本アカデミー賞色々取ると思いました。


2025年6月18日水曜日

茹で卵

 茹で卵は殻をむかずに食べた「あんぱん」の兵隊さん。

びっくりしました。

夫の叔父さんが出征しましたが、お祖母さんが呉まで出向いて

「長男だから弾が飛んでこない衛生兵に」と頼みに行ったと聞いた覚えがあります。

同期の名古屋の4名の内、我が家と隣の区に住んでいた方が

所有するマンション駐車場隣で大根400本作っていて、

春夏は他の野菜とともに 月2回ほど自転車に乗って売りに来ました。

「たばこ代になる」と。

そのお爺さんから西瓜を買った人は、

息子さんがベンツにお爺さんと西瓜を載せて売りに来たと言いました。

お爺さんは、ガダルカナル島では靴を食べたと言いました。






2025年6月15日日曜日

NHK俳句 全国俳句大会 その3

 題詠「出」

村上鞆彦 特選

紫陽花に雨の遠出となりにけり

 「遠出」のことばがすんなり収まっている。

 「に」「の」「と」技術的に高い

星野高士 特選

出稼ぎの夫も輪の中盆踊

 風土性 もののあわれ 一寸倹しいあわれ これからの生活

 ふっと置く「も」 理屈ではない (高野)

西村和子 特選

玄関を出れば俳人秋高し

 玄関を出た時から俳人になってエンジンをかける(西村)

 俳人を長くやっていれば 24時間俳人(堀田)

堀田季何 特選

窓ごとに馬が顔出す秋の風

 馬はこの窓を開けられない 気持ちよいがあわれ「秋の風」(堀田)

 季語の選び方(中川アナ)

 季語から発想する(高野)

 12音ができて1年かけて季語が決まる時がある(西村)

 「春の風」では微笑ましいだけ「秋の風」が良い(西村)

中学生 寒稽古竹刀の傷も誇らしく

庄司くん良い子だなー お爺さんへのインタビューへ膝ついて

岸本尚毅 特選

かはらけの出たる畑に種を蒔く

 歴史を紡いできた 動詞が多いかな(星野)

小澤實 特選

声出すな蟬いま殻を脱ぐところ

 緊張が走る(堀田)落差が面白い(西村)ちょっと時間がある(堀田)

 堀田さん身振り手振りがオーバーアクション

 時間をどう詠む(中川アナ)

 古暦・初暦 では季語自体に時の流れがある(星野)

 現実のどこを切り取ってどこを詠むか(西村)

来週も特集。




 

2025年6月10日火曜日

コンビニで買ふ餡ぱんや田を植ゑて

 「あんぱん」は7:30と8:00と2回見ていますが

北村くんと妻夫木くんは丸刈りしていないような・・

他の仕事があることでしょうし

「おむすび」では見ないでスルーしたことが沢山ありましたが

🍙が食べたくなるね とは言っていました。

今はアンパンが食べたくなります。パンは🥖が好きです。

北村くんたちの上司は 

TOTOのCMで寺田心くんのパパを演じたBIG-BEN 横田栄司さんだった!


東山植物園内にあるレストラン
各テーブルに飾り付けてありました

2025年6月9日月曜日

爪ほどの家を背負ひて蝸牛

 


間違えて咲ききっていないのを切ってしまい
どこかに潜んでいた模様


かかりつけ医に通院 

口腔外科で通常の8倍の抗生剤を飲んでから抜歯すると言われたことを話したら

「リードなどの金属にばい菌(?)がつくのを防ぐためで 仕方がない」そうです。

短い時間のことだから大丈夫というような話でしたが、うーん?


まだビックリが収まらないです。

2025年6月8日日曜日

NHK俳句 全国俳句大会 その2

冊子は購入しましたが、TVの対談良いですね。

岸本尚毅  特選

鍬置けば己小さし秋の空    良いですねえ(私)

 因果関係が生まれる「ば」ではないか(星野)

 その前に何をしていたかと想像すれば大地と秋の空が見えてくる(西村)

 当たり前ではない「・・・ば」己の存在を詠んだ。愁思に通じる(堀田)

 作者:「鍬」は最後に思い付いた

木暮陶句郎 特選

虫の秋地球程好く傾けり 

 「程好く」が上手い (星野)

 作者は横になり起き上がった姿ではないか (堀田)

 地球が傾いているので四季があることを言いたかったのだと思う(西村)

 大きいスケールと実感の遠さが難しい(庄司くん) かっこよくて賢いな

西村和子 特選

ひよろひよろの記念樹植ゑて入学す  篠田さん

 この句は一読して小学校の入学。幼児体形の子が浮かぶ(西村)

 これからの輝く未来が伝わるが、入学の時季が小学校と分かりやすい。

 それが良いと思うかどうか(星野)

 「ひょろひょろ」に惹かれた。入学と記念樹が近いか(堀田)

+++

庄司くんの選者室探訪「選者の特選が重ならない、これが個性」(木暮)

+++

星野高士 特選

今日元気あすもげんきや天高し

 元気を確信している 「げんき」の表記が少し遠慮しているところがよかった

 韻律が良くパワーがある(星野)

 季語が付きすぎで終わりそうだが これは良いのでは(堀田)

村上鞆彦 特選

木の葉髪何一つ恩返し得ず

 季語木の葉髪を使うと失敗しやすいが、違う展開にもって来た

 長い年月、歳月を感じ素晴らしいが、ひとつ自分の髪か恩人の髪か分からなかった(堀田)

 自分の髪 自分が歳をとった 孝行したい時に親は無しというから(西村)

 木の葉髪 他人を詠んだか自分か(星野) 俳句は一人称だから自分(結論)

高野ムツオ 特選

パンチみな躱されてゐる汗みどろ

 ジムに行っているのか本当の試合か 汗で滑ってしまうか(堀田)

 「ゐる」が悠長な感じだが色々読み返してスローモーションの感じ

 そういう表現は俳句ではあるから悪くはない(西村)

 スポーツの汗は季語で通じるか(星野)

 スポーツの汗は季語としては力が弱くなる(堀田)

来週も特集。題詠。

前回の選者分と読み比べると、「鍬置けば」の句が良いと思いました。



木瓜の実が残っていました


チリアヤメかなー?
Googleレンズにて




2025年6月3日火曜日

ニホンカモシカ

名古屋市名東区の公園に迷い込んできて

今日捕獲され動物園で治療するらしいですが。

怪我をしているので治って故郷へ帰れますように。

ニホンカモシカは「ウシ科」だそうで、、、シカは「シカ科」

スラリとしたバンビの脚とは全然違って

カモシカのような脚ってそんなに細くない ^_^;

カモシカの漢字は 「羚羊」 「氈羊」

バンビのような脚だったのですが、カモシカのような脚になりました。



弟が大学卒業時に某ホテルに謝恩会に行ったとき

背の高いカッコいい人とすれ違い 長嶋さんだったそうで

思わず「オー」と思ったとのことでした。 合掌

※東山動物園でCTスキャンを受けたニホンカモシカは、異常なしとのことで

夜のうちに山へ放されたそうです。東谷山かしら~?もっと遠くかしら?

2025年6月1日日曜日

NHK俳句 全国俳句大会その1

堀田季何 特選   

光にも羽生え初むる五月かな

小澤實 特選   

寒九の水心臓わきを今通過

神野紗希 特選  

蜜蜂の能登の光をむさぼりぬ

西山睦 特選 

寝返ればそこは戦場生身魂

来週も特集!

昔のような、全体の放送は無くなったんだなあ。

稲畑汀子、金子兜太、鷹羽狩行の三巨頭がお元気だったころが

一番盛り上がっていたように思います。




2025年5月31日土曜日

伊吹嶺6月号

 風光集より

芽柳の揺るる濠端烏城

天守より望む槍の穂風光る

清明や漆喰美しき小学校

紅白の梅より高く直政像

井伊さまの馬屋静けき花曇


本誌の「風光集」の見出しの字体が書道の字体 

隷書体(?)に代わっていて良いなと思いました。



2025年5月30日金曜日

雨だれのひとつぶづつを紫陽花に

暇があれば3年前のショパンコンクールをYouTubeを聞き直しています。

反田さんは「予選から一度もミスタッチがなかった」と後の放送で語っていました。

ブルース・リウ氏はずーっと審査員の 次のステージへ〇が続いていたようで

反田さんには〇をつけない人がいました。

コメント欄を見ると 反田さんはコンサート用、ブルースはコンテスト用の演奏だと。

今年は大府市出身の進藤実優さんが続けての挑戦。

牛田君も頑張って💖

私は牛田君も角野さんも一次予選の時から

フォーマルスーツに蝶ネクタイだったことに意気込みと

ショパンへの尊敬の気持ちが伝わりました。

スーツじゃない方が演奏しやすいでしょうに。




2025年5月28日水曜日

NHK俳句 自転車

選者 高野ムツオ ゲスト 若杉朋哉  森賀まり さきちゃん 古坂大魔王

おーいと雲はいと自転車夏に入る ◎4    高野ムツオ
自転車を止めて見てゐる夕焼かな  ◎高◌  若杉朋哉
自転車の両腕長し樟若葉   〇古〇若    森賀まり  自分の腕が長い 
  高野先生 柿若葉なども  自転車「に」ならば腕と分かる
若葉風盗らるるキスと自転車と  〇さ    古坂大魔王 
  「盗らるる」が気になった(森賀)
  自転車も盗られたのか  (若杉)
  並列になっているが、「若葉風に盗らるる」とすればはっきりする(高野)
向かい風立ち漕ぐ影がふふと笑ふ  〇高   さきちゃん
  人生の困難に立ち向かっている人へ  (若杉)
  季語があれば 空にあるような季語  (森賀)
  「雲の峰」などどうか 高野

特選三席
自転車の前と後ろに水着の子

特選二席
自転車押し東京暑し坂多し

特選一席
自転車の出前日焼の笑顔つき

2025年5月22日木曜日

夕涼し子へ古里の米送る

 従弟の田圃も今年までの田植で 来年は高速近くの工業団地になるようで

今年は注文を増やせるか聞いたけれど「ちょっと難しい」と。。

去年なみ120キロの玄米、買えると良いのですが。

30キロの紙袋、半分の15キロずつ受け取りに行ってコイン精米機で精米。

従弟宅には米用冷蔵庫があるので夏でも安心。

子ども宅にこんな感じで分けて送ったり届けたり。

15キロは一日でなくなったので、

5キロ4300円の「ななつぼし」を買ってきました。

電気釜も壊れたので、安価なのを買ったのですが、

それでも従弟の玄米を精米したお米のご飯の方が美味しかったような・・・

味音痴の夫は分からないと言います。


光の加減で色が違って見えます

1個大体3キロ弱になります


2025年5月18日日曜日

NHK俳句  祭

早起きしたので短歌を見ました。短歌の選者 永田紅(こう) ゲスト  パックン

ご両親の遺伝子がキラキラした方でした~

俳句の十七音も短歌の三十一音も 素数ですって!!イイネを100くらいポチしたい。

特選一席

ミリバールだった時代の台風は今よりやさしかった気がする

↑録画でないため間違いがあるかもしれません

+++++

NHK俳句  和田華凛   ゲスト  秋川雅史

「祭」 俳句では夏祭

昔の時代の都市部で疫病退散の夏の祭りとして今も続いている

愛媛県西条祭り だんじり 秋川氏の故郷

おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな 芭蕉 の気持ち(だんじりを終えた後)

傍題「神輿」「山車」「御旅所」

神田川祭の中をながれれけり   久保田万太郎

男らの汚れるまへの祭足袋    飯島晴子

特選句

いきり立つ神輿鎮めん通り雨

鳥獣の手足生まるる祭笛

祭終ふ平たきりんご飴の底

胸の鍵とんと跳ねたり祭の子

祭鉦●▲の譜に跳ねて

祭果て昨日と同じ夜風かな

+++++

中学生教室俳句

足音のそろう合唱金木犀

朝読書の窓てふてふはしやべるしやべる  府中市の先生  お上手です

+++++

三席  ペリペリと祭提灯伸ばす朝

二席 祭笛弥勒のような口で吹き

一席 御旅所の神輿の鈴の震へけり




2025年5月14日水曜日

忘れ物取りに早足薄暑光

 Y眼科の予約日で、保険証を忘れたことをバスに乗って気付いて

一駅で降りて帰宅して、途中バス二台に出合いました。

脈拍とか動悸が大丈夫かと焦りました。

予約していても待っている人は合計50人位。

T同人のお名前が呼ばれて、お帰りの際にご挨拶しました。

「94歳になりました、今日は視力が良かった」と嬉しそうに仰っていました。

私が伊吹嶺に入会した22年前と全くお変わりないご様子です。

良い姿勢で足取りもしっかりされて、

ブレザーをお召しで中折れ帽子を被ってお帰りになりました。



2025年5月11日日曜日

NHK俳句 空を詠む

大空に富士澄む罌粟の真夏かな   飯田蛇笏

岸本尚毅選

特選六句

寛解の夏空高くティーショット

夕空を怖いと泣く子罌粟の花

掛軸の空縦長の涼しさよ

夏空にかわらけ投げて願掛けて

夏空や輪郭のなきちひろの絵

夏空や歩荷が歌う「靴が鳴る」

+++++

はみだせ教室俳句

夏の果てゴールネットはさっと揺れ

+++++

添削

虹軽く風をともなひ空に消ゆ

  「軽く」は外す。虹はそもそも軽いイメージ。中七はさらっと

虹のあり風の中なる空に消ゆ

特選三句

空海や入道雲の向かうから

やがて海渡る列車や夏の空

手を掛くる岩に遥かや夏の空



空の写真を探しました
鶴舞公園